top of page

【ローマ料理】グリーチャとは?カチョエペペ、 カルボナーラ、アマトリチャーナとの違い

更新日:7月18日


はじめに


まず、僕の自己紹介から。(詳しい自己紹介はこちらから!)


  • フランスのパリ在住四半世紀以上

  • ローマが大好きで毎年、夏はローマ滞在

  • 将来はパリ脱出、ローマ移住を夢見るオッサン

  • パリとローマを常に比較する神経症


…そんな僕が、今回はローマ料理の4大パスタのひとつ「グリーチャ」について紹介します!


イタリア料理ではなく、ローマ料理です


よく「イタリア料理」とひとくくりに言われますが、

実はイタリア料理は地域ごとにかなり細分化されていて、州・県・町単位でまったく違う料理が食べられます。


その中でも、ローマには**「ローマ料理(Cucina Romana)」**という、はっきりした伝統があります。


ローマ三大パスタとは?


「ローマ三大パスタ」と言えば、


  • カチョエペペ

  • カルボナーラ

  • アマトリチャーナ


この3つ!


でも…実はこれだけじゃないんです。


いや、実は「四大パスタ」なんじゃ?


そう、グリーチャがあるんです。


ローマでは、3大パスタと同じくらい有名で愛されている、れっきとした“古典”。


ということで今回は…


✅この記事では


  • グリーチャとは?

  • カチョエペペとの違い

  • カルボナーラとの違い

  • アマトリチャーナとの違い

  • ちょこっと歴史&誕生のナゾにも触れます!


グリーチャとは
グリーチャ

【ローマ料理】グリーチャとは?


グリーチャは、ペコリーノ・ロマーノ(羊のチーズ)、黒胡椒、グアンチャーレ(豚のほほ肉の塩漬け燻製)で作るシンプルな塩味パスタ。


イタリア語で「Gricia」と書きます。


グリーチャとカチョエペペの違い


両者ともペコリーノ・ロマーノ+黒胡椒がベース。


でも違いはひとつだけ!


グリーチャ − カチョエペペ = グアンチャーレ!

つまり、グアンチャーレが入ってるのがグリーチャなんです。

その分、コクと旨みがしっかり。まさに“羊と豚の共演”。

サン・ピエトロ広場
サン・ピエトロ広場


グリッチャのパスタ
グリーチャとカチョエペペは見た目は似ている
グアンチャーレとは塩漬けした豚の頬肉の燻製です。

グリーチャとカチョエペペ、両方ともペコリーノ・ロマーノ(pecorino romano:羊のチーズ)と黒胡椒で調理されます。


グリーチャとカルボナーラの違い


グリッチャのパスタ
グリッチャのパスタ

違いはこれまたひとつだけ。


カルボナーラ − グリーチャ = 卵!

そう。卵を加えるとカルボナーラになります。

このシンプルな進化こそが、ローマ料理の奥深さ。


グリーチャとアマトリチャーナの違い


アマトリチャーナのリガトーニ
アマトリチャーナのリガトーニ

アマトリチャーナとグリーチャの違いは、ずばりトマトソース。


アマトリチャーナ − グリーチャ = トマト!

アマトリチャーナのトマトが入る前の姿、それがグリーチャ。

つまり、グリーチャはアマトリチャーナのご先祖ということ。

アマトリチャーナについて記事で解説しています。


下のバナーをクリックすると見れます!


アマトリチャーナの解説記事

グリーチャって実は“起源の中心”だった?


ローマ三大パスタを見てきましたが、

よくよく見ると全部、グリーチャからの派生とも言えるんです。


  • グリーチャ + 黒胡椒だけ → カチョエペペに近づく

  • グリーチャ + 卵 → カルボナーラ

  • グリーチャ + トマト → アマトリチャーナ



つまり、グリーチャはローマ料理の祖パスタみたいな存在。



カルボナーラの“生まれ方”は実はナゾ!?



ここでちょこっとカルボナーラの裏話。


ローマのカルボナーラはとても有名ですが、どうやって生まれたかは諸説あります。


1つめの有力説は、戦後、アメリカ兵が持ち込んだベーコンと卵粉を使ったという話。

それをローマの人たちが、ペコリーノやグアンチャーレに置き換えて作ったのがカルボナーラだと言われています。


ほかにも…


  • 炭焼き職人(carbonaro)説

  • グリーチャに卵を足しただけ説



などがありますが、実はどれも証拠はないんです。


真相は謎。でも、味は確かです。

本物のカルボナーラに出会うには?


ローマならどこで食べても美味しい!…かというと、そうでもありません(笑)。


観光地のど真ん中では、こんな「なんちゃってカルボナーラ」も出てきます:


  • 生クリーム入り(NG!)

  • ベーコン使用(本来はグアンチャーレ)

  • パルミジャーノのみ(ペコリーノじゃない)

  • 粉チーズが固まってる(乳化してない…)


本物のカルボナーラを見分けるには、以下がポイント:


  • メニューに「con panna(クリーム入り)」と書いてあったら避ける

  • 「pecorino」「guanciale」とちゃんと書かれているか確認

  • ローマ人で賑わってる店は◎、観光客ばかりの店は慎重に!


まとめ:グリーチャは“ローマ料理の中心”


ローマ料理って、引き算の美学なんです。


余計なものを足さない、素材だけで勝負する。


グリーチャを知ると、カルボナーラもアマトリチャーナも、もっと美味しく感じると思いますよ!


最後に


以上が【ローマ料理】グリーチャとは?カチョエペペ、 カルボナーラ、アマトリチャーナとの違いでした!


このサイトでは、” 友達に説明するような感覚 "で、分かりやすい記事を書くように努めております。


特にパリ生活、ローマ生活、インド、メキシコ観光情報など、そして、パリ生活の自炊レシピについて発信しています。


Xアカウントで最新情報が見れますので、もし、よろしければ寄ってみてくださいね。


Youtubeもやってます!↓


蚤の市のある地域の治安、雰囲気
何が見つかる?
bottom of page